やりたいことがわからない社会人へ。わからない原因と見つけ方を解説

仕事
こんな人に読んでほしい
  • やりたいことがわからない人

はじめに

読者A
読者A

やりたいことがわからない。

kosumi
kosumi

筆者もそうですし、実は多くの人が同じ悩みを抱えています。
焦る気持ちもわかりますが、まずは「自然なこと」と受け止めてください。

この記事を書いた人:kosumi

○事務8年→SE3年目。
○未経験から職業訓練を経てエンジニアへキャリアチェンジ。
○体験談を中心にブログを書いています。

 

先に結論
  • やりたいことがわからない人は意外と多い
  • 自発的な行動が「やりたい」を生む
  • 成功体験を積めば、自分だけの「やりたい」が育つ

やりたいことがわからない人のマインド

読者B
読者B

なにかやりたい。でも労働とスマホで毎日が終わっていく。

読者C
読者C

やりたいことがあれば毎日楽しいんだろうな。
でも自分にはそこまでの情熱がない。

やりたいことがないという状態は悪いことのように思ってしまいがちですが、まったくそんなことはありません。
ただ、夢中になっている人を見ると楽しそうに見えるのも事実です。
ここからはやりたいことがわからない理由と、やりたいことの見つけ方を解説していきます。

やりたいことがわからない理由3選

  • 生真面目
  • 継続不足
  • 挑戦不足

生真面目

「やりたい」より「やるべき」を優先し続けてきた真面目な人は、「やりたいことがわからない」となりがちです。
自分の感情に蓋をし続けてきた結果、もはや何も見えなくなってしまっている状態です。

継続不足

達成感を得られるまで努力を続けていない場合、「やりたいことがわからない」と感じることが多いです。
ゲームだと、コンボやエイムなどの基礎練習をせずに行き詰っている、といった具合でしょうか。

挑戦不足

「やらされる」ことばかりで自発的な行動をしてこなかった人も「やりたいことがわからない」理由の一つです。
学校や会社で言われたことをこなす指示待ち人間タイプです。

やりたいことの見つけ方

  • 義務より感情を優先する
    少しでも気になったらやってみる
  • 真面目さを武器に変える
    「やらされている」ことを全力で頑張ってみる
  • 新しい人生に挑戦
    環境を変えてみる

義務より感情を優先する

少しでも気になったらやってみる、という風に意識してみましょう。

「やらない理由」はいくらでも出てくると思いますが、自分の感情に向き合う練習と思って取り組んでみてください。
やってみて面白かったら一生の財産ですし、面白くなかったら辞めればいいだけです。

パンを作りたいなら脱サラしてパン職人になれ、という話ではありません。
休日にパン作りを始める、くらいの軽い気持ちでやってみましょう。

真面目さを武器に変える

「やらされている」ことを全力で頑張ってみるという方法も真面目な人にはオススメです。

今の仕事がつまらないのはやらされているから。
例えばですが、今の仕事を効率よくやる方法を考えたり、自動化する方法を提案してみる等。

指示待ちスタイルを変えて自分で動いてみる。
自分で動くと、ちょっとしたことで褒められたり感謝されたりするだけで嬉しいものです。

そんなきっかけから「やりたい」気持ちが芽生えて、世界の見え方が変わってきます。

新しい人生に挑戦

思い切って環境を変えるというのも手段の一つです。
同じ人と会い、同じ場所にいた状態では新しい発見や成長の機会は少ないです。

頑張っても報われない、むしろ疎まれる、というような環境にいる場合は特に効果的です。

kosumi
kosumi

私は転職で環境を変えました。
今はプログラムやブログなどに挑戦し、楽しく過ごしています。

とくに「頑張っても報われない」と感じる方には、こちらの記事が参考になると思います。
よろしければこちらもご覧ください。

まとめ

やりたいことは空から降っては来ません。
やりたくなかったことでも、自分なりに行動することで「やりたい」が生まれます。
そして、成功体験を積むことで自分だけの「やりたい」が育っていくものです。

やりたいことがわからない人は「挑戦」や「継続」ができているか、一度振り返ってみましょう。
そして、すこしでも「興味」のあることに飛び込んでみてください。
きっとやりたいことが見つかるはずです。

以上です。
一緒に人生アップデートしていきましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました