- 仕事がつまらない人
 - 人生がつまらない人
 - 何かを変えたい人
 
※このページにはプロモーションが含まれます。
はじめに


アニメ見なくなったし、ゲームも続かない。
なんか最近……人生つまらないな

自分もよくこんな風に悩んでいました。
ですが、最近はそう思うことが少なくなりました。
平日も休日も、毎日が充実しています。
人生がつまらないと感じる人は意外と多いです。
この記事では「人生がつまらない原因」と「そこから抜け出す方法」を解説します。
この記事を書いた人:kosumi
○事務8年→SE3年目。
○未経験から職業訓練を経てエンジニアへキャリアチェンジ。
○体験談を中心にブログを書いています。
人生がつまらないとはどういうことか

人生がつまらない。
まず、ここでいう人生とは何かをはっきりさせておきましょう。
1日は24時間です。そのうちの睡眠を8時間とすると、残りは16時間になります。
毎日訪れて、ずっと先まで続いていくこの16時間のことを人生としましょう。
つまり「毎日の16時間が充実していないと感じている」ことが、人生がつまらない状態です。
人生がつまらない原因は

人生がつまらない原因例その1:人生の大半を「やりたくないこと」に費やしている
では、あなたはこの時間をどのように使っているでしょうか。

平日は仕事が8時間あるし。通勤と昼休み込みで定時でも合計約11時間。
朝夕の食事で1時間、家事で1時間としても、あともう3時間しかない……。
風呂入ってスマホ見てたら1日終わるんだけど。
この中で絶対に必要なことは食事くらいですね。
ではそれ以外の時間を別のことに置き換えてみましょう。

いやいや笑
仕事は絶対に必要なことでしょ。
仕事は必要かもしれませんが、無職=死ではないですよね。
だとすれば、仕事は「絶対に」必要なことではないはずです。
その理由に、あなたに一つ質問です。
働かなくても生きていけるほどお金が十分にあれば、退職しますか?

まあ、そりゃ、ねえ。
つまり、あなたが人生がつまらないと感じている原因は、
人生の大半を「やりたくないこと」に費やしているから
です。

自分の意思で選んだことをやっていないから、とも言い換えられますね。
人生がつまらない原因例その2:同じことの繰り返しで飽きが来ている

いいえ、私はやりたいことをやっています。
ですが、なぜか最近は人生がつまらないと感じてしまっているんです。
そういう方もいらっしゃると思います。
では、あなたに一つ質問です。
あなたがやりたいと思ってやっていることは「やりたいと思い込んでいる」だけではないですか。

自覚はないですが、少なくとも昔は好きだったんです。
仮にあなたがカレー好きだとしましょう。
好きだからといって毎日3食カレーばかり続けて食べられるでしょうか。
他にも、ゲームが昔好きだったとして、ずっと同じソフトではだんだん嫌になってきますよね。

まあ、そりゃ、ねえ。
つまり、あなたが人生がつまらないと感じている原因は、
「同じことの繰り返しで飽きが来ている」から
です。
人生がつまらない原因例その3:成長を感じられない

飽きるにも関連しますが、成長を感じられないことも“つまらなさ”につながります。
またゲームに例えますが、ゲームではレベルアップやハイスコアなど、自分の成長が見える化されています。同じように目標もトロフィーやクエストといった形で確認できるようになっています。
一方現実はどうでしょうか。
- 仕事は毎日同じルーチンで、評価も年1回の人事面談だけ
 - 趣味も「ただやっているだけ」で上達や成果を意識できていない
 - 昨日と今日、1年前と今がほとんど変わっていないように感じる
 
こうした状態では「毎日を過ごしているだけ」という感覚になり、人生がつまらないと感じやすくなります。
では、どうすれば現実の中でも“成長”を感じられるようになるのでしょうか。
ここからは「つまらない人生を変える方法」について解説していきます。
つまらない人生を変えるには

人生を変えるために、必ずしも大きなことをする必要はありません。
日常の中で「小さな変化」や「成長を感じられる工夫」を取り入れるだけでも、十分に効果があります。
たとえば:
- 通勤ルートを変えてみる
 - 新しい趣味を始めてみる
 - 資格の勉強をしてみる
 
こうした小さな積み重ねで「昨日より今日の自分が少し成長している」と感じられると、人生は驚くほど楽しくなっていきます。
さらに効果を求める人は転居や転職などの変化、あるいは起業などの大きな挑戦をすることで、人生がつまらない状態から脱却できるでしょう。
と、ここまで一般的な方法を紹介しました。
身近に挑戦をした人がいない場合はイメージが湧きにくいものです。
なので、ここで筆者自身の経験をお伝えしていきます。
筆者の場合
事務職時代は人生がつまらないと感じることが多かったです。
振り返ってみればルーチンワークで成長の実感はなく、昇給もあまりないので評価されている感覚もない。そんなやりたくもない仕事を8年近くも続けていたわけです。
人生つまらないと感じて当然ですよね。
つまらないからという理由で退職したわけではないのですが、退職後は職業訓練を経てエンジニアにキャリアチェンジ。
通常業務でも、一か月前はチンプンカンプンだったコードが読めるようになったり等、スキルアップを実感しています。
それ以外にも、余暇にはブログを書いたり資格の勉強をしています。

仕事なので当然あまり気が進まない業務もありますが、全体としてはやりたいことができている状態です。
| 当時(事務職時代) | 今(エンジニア転職後) | 
|---|---|
| 毎日ルーチンワーク | 新しい技術に挑戦できる | 
| やらされている感 | 資格取得に向けて自己学習 | 
| 成長の実感なし | コードが読めるようになり成長を実感 | 
| 人生がつまらない | やりたいことが渋滞するほど充実 | 
今では退職が人生の転機となっており、人生がつまらなくなっていた理由に気付くいいきっかけになったと考えています。
まとめ

人生がつまらない状態とは、以下の状況でした。
- 人生の大半を「やりたくないこと」に費やしている
 - 自分の意思で選んだことをやっていない
 - 同じことの繰り返しで飽きが来ている
 - 成長を感じられない
 
そして、この状況を打開するには「変化」がカギになっていることもお話ししました。
変化の例として、筆者の場合は転職を契機に人生がつまらないと感じることがなくなりました。
転職のように大きな変化は万人にお勧めできるわけではありません。
ですが、少しでも「このままつまらない人生を送るよりは何か挑戦してみたい」と思われた方は検討してみてはいかがでしょうか。
参考までに代表的な転職サイトへのリンクを張っておきます。
リクルートエージェント
以上です。
これからも一緒に人生をアップデートしていきましょう。
  
  
  
  

コメント